最近、ハマっている英字新聞を読むこと。
どうやって記事を探すか?
ここ数ヶ月で、ようやく自分にとってのアタリ記事を探すコツがわかってきました。
まとめておきます。
①twitterでニュースサイトをフォローして、日々チェックする
②ニュースサイトをブックマークに登録しておき、毎日チェックして面白そうな記事はとりあえず、リーディングリストに追加する。
③日本語のニュースサイトで面白そうなネタがあった場合、キーワードの英語でニュース検索する。Googleの検索項目をウェブではなく、ニュースで検索すると、新しい情報が上に来るので、関連ニュースが表示される
④一度面白い記事があったサイトは必ずブックマークに登録して、チェックする
⑤同じニュースを複数ソースでチェックする。
⑥同じニュースの経過を追う
具体的には、
①twitter でニュースサイトをフォロー
BBC Breaking News @BBCBreaking
CNN Breaking News @cnnbrk
などのニュースサイトをフォロー。タイトルを見て、興味があればクリックして見てみる。
面白くなければ、もしくは難しすぎる場合は、すぐに閉じる!!(これ、重要です。)
いっぱいニュースサイトはあるので、とりあえずいくつかフォローしてみて、全然ダメなら解除して、新しいのを追加します。
HPでも、twitterマークあったら、そこからフォローできたりするので、そちらでもOK。
②ニュースサイトをブックマークに登録しておく
スマホからチェックしてそのまま読むことが多いのですが、英字新聞のフォルダに20サイトくらい登録しています。これは、毎日チェックするのもあれば、時々チェックするのもあります。
BBC CNN Japan Todayなど。
はじめはわからなかったので、何でも登録していました。
たまに、日経新聞の英語版?
Nikkei Asian Review も、経済記事に慣れるために読もうとしています。
Japan times は、読める数に制限があるので、毎日チェックではなく時々チェックしています。
③日本語ニュース(Yahoo japanなど)のニュースから面白そうな記事があれば、単語検索する。
最近の話では、STAP細胞のこととかを単語検索してみました。
STAP cell の2語を検索ワードにして、ウェブではなく、ニュース検索。画像検索は使う機会多いと思いますが、最近はニュース検索を使いまくっています。
STAP細胞の場合、STAPだけだと日本語ニュースばかり出てくるので、cell も入れてみました。
そのままでも海外のニュースサイトに登場するニュースも多いのですが、日本語である程度情報があるとわかりやすいので、こういう使い方もしています。
④面白い記事があったサイトはブックマーク登録しておく
この前紹介した
子供向け科学ニュース は、どうやって探し出したのか覚えていませんが、読んでみたら面白い記事が多かったので、即ブックマーク登録しました。
自分にとって面白い記事を書くサイトは、ある程度決まってくると思うので、そこは優先的にチェックしにいきます。
他にも
the Huffingtonpost の健康関連 とかも好きです。
日本語サイト もあるので、同じ記事もあるのではないでしょうか?
⑤同じ内容を複数のニュースサイトでチェックする
これも、ニュース検索にキーワードを入れて検索します。面倒なときは、初めに読んでいたニュースのタイトルをそのままコピーして検索します。すると、その内容の記事が複数引っかかるので、上から順番にチェックしていきます。
同じ内容でも、違う表現を使っていたり、より詳しく書かれていたりします。
何より、一度内容を理解していると、次の記事を読んだときに前より理解できるので(当たり前ですが)、それが嬉しいです。出てくる単語もほぼ同じなので、これはさっき調べたのでわかる〜。というときもあれば、また同じ単語を調べてしまい、さっきも調べたよね〜となります。でも、単語との出会いの回数を増やす意味では、同じ内容の記事を読むのは、おススメです。
⑥同じニュースの経過を追う
上と似ていますが、日々新しい情報がわかったり、状況が変化したりするので、それを追っていきます。
この場合も、関連語彙は似ているので、日々わかるようになります。
もしくは、日々同じ単語に出会うので、自然と覚えれたりします。
昨日あたりからチェックしているのは、北朝鮮のネットダウンのニュース。
こんな感じで、最近は毎日5記事くらい読んでいます。
読み始めて、やめた!となる記事もあるので、読みたいな〜とひっかかる記事は10くらいはある気がします。
昔は、タイトルだけ見ても、どれも読みたいと思えなかったので、これも日々の訓練ですね。
訓練というと大げさですが、毎日タイトルをチェックして、読んでみて、挫折も含め数をこなすことで、自分が読みたい記事、読めそうなレベルというのは、なんとなくわかってきました。
嗅覚のようなものが、かなり研がれてきた感じです。
逆に、これは無理!というのと、これなら頑張れるかも。という見極める力もついてきたように感じています。
ということで、何でも最終的には量をこなす、慣れが必要なのだと思います。
関連記事
スポンサーサイト