2月も既に3日経ちましたけど、ようやく1月の反省をしてみようと思いました。
反省ばかりの1月。
計画通りに全く進むところか、学習時間すらほとんど確保していない。
でも完全にやめることもなく、だらだら過ごしたひと月でした。
ではでは、1月の目標に対する反省から。
①英語学習手帳を使って、年間計画を書き出す。まずは、ざつくり。
この辺りで、これくらい仕上げるって目標。
→×
途中で終了しています。。。
手帳もパートのシフトを書いて、学習計画を練ろうとしましたが、シフトだけ書いて終了〜。
ただのシフトをメモしたものになっていました。
今月の反省をふまえ、再度練り直しです。
②週に1模試part5 40問分を仕上る。年末にpart5の復習方法が違っていたことがわかり、ひとつづつマスターしていく。
あまり捗っていないので、年始にしっかりスタートダッシュしていきたいですね。
1月は5週あるので、5模試分。
究極③ でる模試① 超リアル①で、ちょうど5模試。
→×××
一番ダメダメな目標でした。
モチベーションの下がっているときにも継続してできる方法、範囲を見直しです。
今のところ、一番逃げたくなる部分です。
ただ、来月TOEICに向けてなんとかしないといけない最重要課題でもあります。
③瞬間英作文を開始。挫折の連続なので、ベビーステップで。
とりあえず、習慣化するまでは、1ページとかもありかと思います。
→○
ベビーステップながら継続中。
これが、唯一できている目標かも。
④定期購読用の雑誌か新聞の選定。まずは、過去に出たのを中古で買い、吟味してみます。
これが、1月中にしてみたいこと。
週刊の雑誌か新聞を考えているので、週にどれだけ無理なく読めるのかも確認。
→△
そもそも内容が難しい。難しすぎて無理!ってこともないような気はしますが、なんか進まない。
背景知識の問題もあるとは思いますが、定期購読すれば確実に読まずにたまってしまうパターンと判明。
日本の新聞の週間バージョンにすべき?
それとも、英字新聞ネット版のTOP記事や、一番読まれている記事ってのをとにかく読む習慣をつけるに変更すべき?
ちょっと迷い中。
⑤英検エッセイを書く準備まず、論理展開の勉強からはじめます。
これは、また別に書き出してみます。
大学入試用の参考書で、よさげなのがあったので、それを使います。
→△
論理展開を学ぶための受験用問題集も途中放棄。
かわりにオンライン英会話でライティングのレッスンを開始したので、ちょっとはエッセイを書くことには近づいています。現段階では、記事の要約ですら四苦八苦しているレベルなので、エッセイにはほど遠い感じです。
ただ、要約するにも文章の組み立てや、パラフレーズを意識したりするので、いい勉強にはなっています。
以上を踏まえての2月の目標。
①Grammar in useの解説を読むことをとりあえず1周完走させる。
まずは、解説を読むだけ!!音読も興味あり、いずれはしますが、今はなし!
さらっと1周して、なんとなくでいいので英語の感覚を理解する。
②模試part5 の復習。
一から出直すので、一問ずつノートに構文把握、解答根拠などを書き込んでいって調べるくらいはじめからやり直した方がいいかな〜と考え中。
そうしないと、答えを覚えているから解ける、丸暗記したものの、ポイントがよくわかっていない!ってことになりそうです。
文法特急に戻る必要もありそうです。
あの解説くらいの解説が自分でできるくらいが目標。
その後に、速度のトレーニングをする。
過去に取り組んだときの復習が全然できていなかったということですね。
③瞬間英作文を継続。
まだ中学1年生レベルのところですが、1.25倍速で取組中。
いい感じに瞬発力が鍛えられてきているように思うので、同じ方法で継続します。
正しい瞬間英作文の方法(英語上達完全マップの方法)とは違いますが、電車での移動時間待ち時間と家事での時間を利用して1unitをひたすら繰り返す方法でいきます。
④スタプラで学習記録をつける。
なぜか、すっかりつけていません。
時間がかなり減っているってのも理由だと思いますが、時間を記録しなければ、今年の目標継続学習年間1300時間(1日3.5時間)が達成できないので、少なくてもしっかりと記録をつけることを再開します。
これくらいにしておきます。
まずは、すっかりあまり学習しないことが習慣化されてきているので、1日3.5時間にむけて学習再開、継続が最重要課題なので、多くを求めないことにします。
調子のいいとき、リズムができてきたら、追加します。
- 関連記事
-
スポンサーサイト